LIFE
2020.01.10 Fri
8315 Views

映画:Arrival(メッセージ)の感想とレビュー

ネットフリックスで配信されてたArrivalを観たのでその感想とレビュー。ネタバレ要素を含みますのでご了承くださいましー。

トレーラーはこちら。

2017年公開の「ブレードランナー2049」でメガホンをとった、ドゥニ・ビルヌーブ監督が監督です。

原作は、SF小説の各賞を総なめにした、アメリカの作家テッド・チャンによる短編小説「あなたの人生の物語」。

見所は言語哲学

この映画、ノーラン並みに、哲学的、言語学的に噛みごたえがあるんですよ。

言語が認識を作るのか、認識するために言語が作られるのか、といったにわとりたまご的な命題があるんだけど、この命題をうまーいこと取り入れてて、感動。

原作が、感動物語っぽいかんじなので、この見所というのはあくまでも個人的なもの。あらすじをなぞった後に詳しく書いていきます。

ネタバレあらすじ

キーワードは「Hannah」。

主人公の言語学者ルイーズが、娘に名付けた名前。

上から読んでも、下から読んでも、ハンナって読めるから、名付けたんだよー。

と、ルイーズが娘に言うシーンがあって、「なんやねん、めっちゃ適当やん!」と思ってたら、この映画の時系列のプロットに巧みに関係しているというのが映画後半で明らかになってきて、震えました。

なんのこっちゃねんという方が多いと思うので、ストーリー解説続けます。

冒頭

娘の病室で、悲しむルイーズ。

おー、なんか出だしから切ない。色味もくらい。

ルーイズは言語学者で、ある日講義をするために大学に出向くと、生徒と数がまばら。何事かと思ってテレビのチャネルをつけてみると、世界各地に正体不明の物体が出現したとのニュースが。
ルイーズの元に、アメリカ軍大佐のウェバーという人間が現れる。正体不明の物体で録音した音を聞かせて、意見を聞かせてほしいと言う。
遠足じゃないんだから現地には連れて行けねーよ、と最初は突っぱねられていたが、ウェバーはルイーズに協力を仰ぐことに。ろくに支度の時間もないまま、現地に連れてこられる。
正体不明物体の前のミリタリーキャンプ

このシーンまで20分くらいあるんだけど、世界各地に現れた正体不明の物体の全体像がなかなか出てこないのよ!

上のキャプチャー、左上に物体がチラ見してるけど、全体像が全然わからん。エイリアンものが大好きなだけど早く観たい!

到着早々に、正体不明の物体の元へ連れていかれることに。2体のエイリアンが待ち受けていると聞いて、緊張気味のルイーズ。
ようやく正体不明の物体の全貌のお出まし。

巨大なお米笑 「正解するカド」っていう似たようなテーマのアニメがあるんだけど、そこでは正体不明の物体は正方形の異次元物質だった。

変異凝った形だったり、UFO!みたいな造形だと、陳腐なイメージになっちゃうけど、お米型とは恐れ入りました。

宇宙人後の解明が進む中盤

重力がおかしいお米の中を通って、宇宙人とのファーストセッション。
世界各地に12体のお米が出現していて、数学的なアプローチなど、いろんな角度での研究が進められている。ここアメリカでは、ルイーズが「彼らの目的はなんなのか?」を言語学の見地から解き明かしていくというアプローチ。ゆっくりゆっくりと解明が進められていくが、政府は結論を急ぐ。
ルイーズはヘプタポッドの目的を彼らの文字で尋ねると『人類に「武器=道具」を与えるために地球に来た』と解釈の出来る返答があった。これを脅威と見なした中国軍は通信回線を閉じ、ヘプタポッドとの戦争の準備を始めてしまう。
人類に武器を与える、というメッセージが原因で、中国軍が招待不明の物体に宣戦布告。

急がば回れ。あせってもいいことないんだよね。中途半端に、それが正しいかどうかもわからず、「人類に武器=道具?」を与えに来たというメッセージを解読してしまったために、利己的になった各国の協力体制がバラバラになってしまう。

脇道:宇宙人語のロゴグラムが秀逸しぎる!

それぞれの国の足並みが揃わなくなってしまった後も、ルイーズは研究を続ける。

ところで、かれらが表す「文字(ロゴグラム)」のデザインがちょーかっこいい!人が作ったものっぽくなくて斬新。

調べてみたら、わざわざ、宇宙人が使う言語を開発した模様。映画で使用されるキーアイテムだけに、プログラムベースで、完成したひとつの言語体系としてつくあげたらしい。

やば!笑

閑話休題。

全ての伏線が回収される後半

ひとつひとつが、意味を持つロゴグラム。ちんぷんかんぷんだけど、ルイーズは理解が進んでいる模様。
解読する中で、娘との思い出がヒントを与えてくれる。

中盤くらいから、娘との思い出シーン?がちょいちょい出てきて、ルイーズにクリティカルなワードを与えてくれるんですよ。

中国の、正体不明物体への攻撃が迫り、アメリカ軍も撤退を始める中、ルイーズはガラスで隔てられた宇宙人の中に侵入。

「ルイーズは未来をみる」

へ?どういうこと?そういうこと?
つまり、娘との思い出だと思っていたのが実は、未来だったてことか!

中盤で、言語を理解するに連れて、娘との思い出シーンをみることが増えていったと思ったら、それは未来をみることが多くなっていった。

その未来では、ルイーズが宇宙言語を習得し、この正体不明物体の問題を解決した後の未来。だから、当然、自分が過去にどうやってこの言語を解き明かしたのか、を知っている。

開戦が迫る中、ルイーズは中国軍のシャン上将に電話して説得を試みる。誰も知らないはずの妻の死ぬ間際のメッセージを伝えられたシャン上将は説得に応じ、戦争は食い止められ、再び世界の研究者との通信回線がつながった。

ついについに戦争は止まった。

最後の最後に、全ての伏線が回収されて、ひとつのピースに治って感動したよ!

宇宙人は、今現在の地球人よりははるかに高度な文明をもっているが、数千年後に地球人の力が必要になるため、地球人にこの未来視の力をさずけたのだそう。たぶん映画中には未来視の力しか描かれていないけど、おそらく宇宙人の言語体系は、他にもいろんな認識や性格形成の因子、能力を含むものなんだろう。

「正解するカド」っていう同じテーマのアニメがあるけど、こちらを見てみると、この映画への理解がより深まるかもしれない。

最初に戻って「Hannah」とは?

頭から読んでも、ケツから読んでも「hannah」

映画冒頭の、娘が亡くなったしまう過去と思われていたシーンは、これから観る未来だったということ。

映画メメントが、シーンのタイムラインで遊んだように、この映画も、最初と最後の時間軸が同じということを示唆するのがhannahというキーワードだった。

まー、主人公目線ではなく、メタ目線の言葉遊びだけど、謎が仕掛けに気づいた瞬間は気持ちよかった。

結論:言語が認識を作り、能力を生み出す、っていう哲学が面白い!

ルイーズは、宇宙人の言語を学ぶことで、未来視の力を得ることになった。文字で書くとSFちっくなんだけど、言語が認識をつくるという哲学的観点にもとづくと、すっごくしっくりくるんだよね。

言語が認識を作る例

虹は6色であるという概念をもった英語圏の人は、虹が6色にみえるけど、日本人は虹が7色であるという概念をもった日本語をインストールしているので、虹が7色に見える。

言語が認識を阻害する例

秋になると、日本人は鈴虫などの虫の音を、「虫の音」というラベルを用いて、言語として認識している。日本人が虫の音を聞くときは、左脳が働く、つまり言語として認識しているそう。
一方で、他の言語圏の人が虫の音を聞こえていても、そもそも認識できないそう。

東京医科歯科大学の角田忠信教授が1987年にハバナで開かれた、第一回国際学会「中枢神経系の病態生理学とその代償」に参加した時の事のエピーソドから。

言語が性格を作る例

筆者は、日本語が母国語だけど、ビジネスレベルの英語と、日常会話に毛が生えた程度のスペイン語を話す。スペイン語は猛烈勉強中である。

言語が性格をつくる、というのは個人的な経験に基づく仮説でしかない。ただ、確信めいたものはある。

スペイン語を母国語とする人たちは、総じて陽気で、適当だ。いい意味でも悪い意味でも。

最初のスペイン人の友達がめっちゃ適当なやつだが、中南米をバックパックしてまわっているときに出会った現地人も適当な人や事が多かった。
遅刻とか当たり前だし、バスが遅れるとかも当たり前。

何がこの現象を形作っているのかとずっと考えていたのだけど、自分なりに出した答えは、言語が人格を形成するだ。

詳しい考察は、別の記事で書くことにする。

言語が持つパワー

ルイーズが宇宙人語を習得することで、新しい能力を獲得したように、現実世界でも言語が人の認識に大きな影響を及ぼしているのは間違いない。認識は、思考の志向性にも繋がるし、志向性が変われば能力も変わる。

もちろん、目の前の事象を認識したいがために、言語や単語が形成されていったという側面もあるので、にわとりたまご理論になるのではあるが。

この映画を見たときに、これまで自分が感覚的に持っていた仮説が確信に変わった。

いろんな楽しみ方ができる映画なので、まだ見ていない人はぜひ観て欲しい。

LIFEに関連する記事

おすすめの記事

閲覧数が多い記事